-
TAKA BLEND (200g)
¥1,700
ビターチョコのようなコクとレーズンを思わせる甘みが特徴的で 柔らかな口当たりでバランスの取れたコーヒーです。アイスコーヒーにもオススメです。 ブラジル.コスタリカ.エチオピアの ブレンドコーヒーです。 中深煎り
-
エチオピア.イルガチェフェ.ウオッテ.コンガ.ナチュラル(200g)
¥2,000
指定農家 か ら のロット指定、個別精製、個別乾燥 が 可能となりま した。これを好機と捉え、現地に赴き各農家を訪れ、品質の根底である完熟豆のみの手積み収穫か ら、これまで 以上に丁寧な精製・乾燥が 可能となりました。 またイルガチェフェにおける品質の最重要項目である高標高を求め続け、地域最高峰である2300m以上の農家さ ん達 か らだけのチェリーを収集することで、イルガチェフェ地区最高峰2300mのロットを確保できることとなり ました。 イルガチェフェの特徴であるフローラルさは勿論、冷めてもクリーンさが 際立つ厳選ロットをご賞味ください。 フレーバー : ストロベリー.ピーチ.グレープ フローラル.トロピカル 地域: ゲデオ.イルガチェフェ.コンガ 標高: 2300m 品種:エチオピア在来種 精製方法:ナチュラル 生産者: Konga村指定農園300人 焙煎度:中煎り
-
エチオピア.ガルテンビ.デンカラムG1ナチュラル(200g)
¥1,900
SOLD OUT
☆コーヒーの森や農園で一つ一つ丁寧に手摘みでコーヒーチェリーを手摘みしていきます。 ガーデンと森で採られたコーヒーチェリーを混ぜると、毎年味が安定しないので、森で採れたチェリーだけを使用します。 ☆赤い実だけを集めます。 他の実を取り除いていくのではなく、赤い実だけを集めていく作業になります。 そうすることにより、クリーンで雑味のない味になります。 ☆アフリカンベッドで乾燥します。 天候にもよりますが晴れの日が続くと7~10日で乾燥します。 ☆脱穀されたコーヒー生豆の中に混在している異物や欠点豆を取り除いていきます。 通常2回される、この作業をクオリティ向上と現地での雇用機会を増やすために3回行います。 フレーバー :ストロベリー.ピーチ.マスカット.フローラル 地域: カファ.ウシュウシュ 標高: 1750〜2300m 品種:エチオピア在来種 精製方法:ナチュラル.ウオッシュド 生産者:デンカラム.常時雇用者数 7人 焙煎度: 中煎り
-
ケニア ガタイティAA(200g )
¥2,100
ストーンフルーツやベリー系の果実味あるフレーバーと、スパイシーさやブラックティーのようなビターネスが心地よいロットです。マウスフィールの質感やカップ・液質の重たさもあり、ケニアらしく、ウェルバランスなコーヒーに仕上がっています。冷めるにつれて、甘くジューシーな風味に変化していく印象で、飲み終わりまで楽しめる銘柄かと思います。 フレーバー: ラズベリー.アプリコット.ライチ.グリーンアップル.ブラウンシュガ 国:ケニア 地域: エリ、テツ、ガキ、ガタイティ 標高: 1720m 品種: SL28、SL34他 精製方法:ウオッシュド 農園: ガタイティ生産者組合 焙煎度:中深煎り
-
エチオピア ベンチ・マジG-1 ゲシャ・カルマチ農園 アナエロビック (200g)
¥2,200
ゲシャ・カルマチ農園 エチオピアで最も野生の森が残るエチオピア南西部のベンチ・マジ地区。この地域にあるゴリ・ゲシャ・フォレストはゲイシャ種発祥の地とも呼ばれ、2010年代に一気に注目を集めます。そして、これまで注目をされてこなかった南西部ベンチ・マジのコーヒーは、温暖な気候や豊かな自然環境と生態系を基礎として、素晴らしい風味を持つコーヒー産地として世界中に知られるようになりました。 フレーバー:ブルーベリー,ストロベリー,ピーチ,フローラル 国:エチオピア 地域: ベンチ・マジ、ゲシャ地区 農園: ゲシャ・カルマチ農園 標高:1900~2300m 品種:在来種 精製方法:ナチュラル 生産者: トラコン・トレーディング社 焙煎度:中煎り
-
エチオピア.グジ.ウラガ.ウオッシュド G1(200g)
¥1,900
グジは、オロミア州に属するゾーンの1つで、この地に暮らすオロモの部族にちなんで名付けられました。ECXカテゴリーでは、古くはシダモとしてカテゴライズされていた為、シダモ・グジとカテゴライズされています。ウラガ、アドラ、シャキソ、ハンベラ、ケルチャの5つのウォレダ(郡部)でコーヒー生産が行われており、ウラガは特に標高の高いエリアとして知られ、北西部の州境に行くにしたがって2800mほどの山岳地帯が広がっています。 この地に暮らす人々は、グジの由来ともなったオロモ族を中心に、ゲデオ族、アムハラ族などが暮らしています。ウォッシングステーションは、1970年代にエチオピアに導入されたと言われており、グジや隣接するイルガチェッフェ、シダモエリアは、その走りとされており、ウォッシングステーションの歴史は古く、エチオピアのウォッシュドコーヒーにおいて、代表的な生産地、そして高品質なウォッシュドコーヒーの名産地とされています。 国:エチオピア フレーバー : パイナップル.アプリコット.フローラル.ベリー 地域: オロミア州グジ.ウラガ.ソロモ 生産者: 周辺の小規模生産者(代表ゼラレム氏) 標高: 2095-2122m 品種:在来種 精製方法:ウオッシュド 焙煎度:浅煎り
-
【デカフェ】コロンビア“レインボー” ウィラ ピオネロス/ラバド 97%デカフェ (200g)
¥1,860
コロンビアのウィラ奥地で、コーヒーの生産に情熱を傾け、先駆的な取り組みを試し続けている7人の先駆者達が率いる7つの異なる農園から生産されるコーヒー組み合わせて、スイスウォータープロセスにて97%のカフェインレス処理を施しました。 農園を代表する7人は、ウィラ県(Huila)の4つの自治体(Acevedo, Palestina, Pitalito,Timana)各地で、農園を運営しています。2人の女性、5人の男性がリーダーとなって7名のうち、2人は父と息子の2世代で農園を運営しています。 フレーバー: チョコ.ブランシュガー.ナッツ. ドライフルーツ 国:コロンビア 地域: ウィラ県ピタリトパレスティナ.アセヴェド.ティマナ 標高: 1600〜1900m 品種: ブルボン.カトゥーラ.カスティージョ.コロンビア 精製方法:ウオッシュド スイスウォータプロセスDECAFFEINATION 97%min保証 焙煎度:深煎り
-
ホンジュラス ラス・ウバス IH90 (200g)
¥1,900
トロピカルフルーツを思わせるフルーティでジューシーなフレーバーに、ホンジュラスのスペシャルティのポテンシャルの高さを存分に感じさせてくれる魅力があると思います。風味の複雑さや奥行き感、甘さなど熟度の素晴らしいロットかと思います。 昨年来、チャギーテエリアのコーヒーを販売し、好評いただいておりましたので、今年も引き続きこの産地の魅力、これまでのホンジュラスとも異なる高地ならではのキャラクターを感じて頂けたら幸いです。 フレーバー: メロン.キャラメル.トロピカル.フローラル 生産国:ホンジュラス 地域: ラ・パス県、チャギーテ 標高: 1940m 品種: IH90(イカフェノベンタ) 精製方法:ウオッシュド 農園: ラス・ウバス農園 焙煎度:中煎り
-
ドミニカ バラオナ ワイニーナチュラル AA (200g)
¥1,900
このクロップのメイン農園となるリリオス農園はバラホナ州に存在し、ドミニカ共和国の南西に位置します。山と海が恋人のように寄り添ってつづくバラホナ海岸には数百本の川が注ぎ込んでいます。バラホナという地名は、植民地時代にスペイン人のバラホナ伯爵がここに留まったことに由来するそうです。また、サントドミンゴ島のスペイン領地に初めてコーヒーがもたらされたのは1735年頃のこと。まさに、バオルコ山脈の東部、このクロップの栽培エリアに持ち込まれたといわれています。 現地の年間平均気温は26°Cで、年間平均降水量は655〜2,296mmです。この地域には、緯度(ジャマイカブルーマウンテンと同じ)とカリブ海から吹き込むそよ風の近接性の影響によって生まれた寒暖差により、果実の熟成が長くなり、非常に独特な風味が生まれます。地域農園では化学肥料の低消費や手作業による雑草の防除、さらにはシェードツリー光度(日光入力の 70%)と有機肥料としての果肉の使用との完全なバランスなど、高品質のコーヒーが育つ環境が整えられています フレーバー: ワイン.キャラメル.ストロベリー.グレープ 生産国:ドミニカ共和国南西部 地域: バラホナ バルオコ東部 標高: 700~1,400m 品種:ティピカ.カツーラ 精製方法:ナチュラル 農園: リリオス農園.バルオコ周辺の小規模農家 焙煎度:中煎り
-
ブラジルフルッタメルカドアナエロビッグナチュラル(200g)
¥1,760
~フルッタ・メルカドン(果物市場)~ コーヒーが本来持つ天然酵母を活用した味作りをする発想は生産者と直に交渉し取り組む事ができる㈱セラード珈琲ならではの研究方法と手法で2018年12月初年度の試験販売では即完売したフルッタ・メルカドンとはポルトガル語で果物市場と言い、その言葉の如く熱い時と冷めた時の表情に様々フルーツが顔を見せます。 生産国:ブラジル フレーバー : ダークチェリー.スイートチョコ.トロピカル.クランベリー 地域: ブラジル ミナスジェライス州セラード地域 標高:1080m 品種:※主にブルボン、又はカツアイ 精選方法: アナエロビッグナチュラル 農園:ドナネネン農園[代表農園※] 生産者: エドワルド・ピネイロ・カンポス 焙煎度:中深煎り
-
インドネシア TORAJA RANTEKARUA (200g)
¥1,800
インドネシア・スラウェシ島の南部タナ・トラジャ地区ビトゥアン群に位置するランテカルア農園。農園名でもあるランテカルア(Rantekarua)は現地語で「8つの山々」を意味します。 インドネシアの中でもスラウェシ島トラジャのコーヒーは、その品質の高さから世界中から高い評価を受けています。 生産国:インドネシア 地域:スラウェシ島 南部トラジャ 農園: ランテカルア農園 標高: 1500m~1800m 品種:USDA.S795.カツアイ 精選方法: ウオッシュド 焙煎度:深煎り