-
TAKA BLEND (200g)
¥1,800
チョコのようなコクとオレンジを思わせる甘みが特徴的で 柔らかな口当たりでバランスの取れたコーヒーです。アイスコーヒーにもオススメです。 ブラジル.エチオピア(n.w)3種類ブレンドです。 中深煎り
-
エチオピア .イルガチェフェ .アリーチャ.ナチュラル(200g)
¥2,100
エチオピアで最高級品質の豆を生産している地域として言わずと知れたイルガチェフェ。なかでもコチャレエリアは水資源が豊富で、ウォッシングステーションも多数存在しており、高品質なイルガチェフェコーヒーを産出する地域の1つとして有名です。このナチュラルはイルガチェフェの中でも優良なコーヒーを生産しているアリーチャ ウォッシングステーションから届けられます。 ストロベリーを思わせる香りと甘み、フルーティーで心地よい味わいが楽しめます。 フレーバー : ストロベリー.ピーチ.グレープフローラル.トロピカル 地域: イルガチェフェ コチャレ地区 アリーチャ 標高: 1800〜2100m 品種:エチオピア在来種 精製方法:ナチュラル 生産者: アリーチャ周辺農家 焙煎度:中煎り
-
ケニア シンバ AB TOP(200g )
¥2,200
シンバ=ライオン このコーヒーの名前である「シンバ」は、現地の言葉で「ライオン」を意味します。ケニアには国立公園、国立保護区、動物保護区が59か所も存在し、世界でも有数の野生のライオンが生息する国。サバンナの頂点に立つその姿は強さの象徴として、世界中のモチーフとなっています。しかしながらそのライオンも気候変動によって餌となる動物減少などによって、生息数の減少が確認されています。ケニアのコーヒー農家は、その壮大な大自然の恵みに感謝し、コーヒーの生産を通じて(植木や土壌保全・保護地区の確保等)、少しでも環境改善・保全の一環になればと、日々農作業を行っています。そんな肥沃なケニアの大地が生む、ライオンのような力強い味わいをお楽しみください。 フレーバー: ラズベリー.アプリコット.ライチ.グリーンアップル.ブラウンシュガー 国:ケニア 地域: ニエリ郡 キリニャガ郡 標高:1,680m 品種: SL28、SL34 精製方法:ウオッシュド 農園: 周辺農家 焙煎度:中深煎り
-
エチオピア ベンチ・マジG-1 ゲシャ・カルマチ農園 カーボニックマセレーション(200g)
¥3,000
ゲシャ・カルマチ農園 エチオピアで最も野生の森が残るエチオピア南西部のベンチ・マジ地区。この地域にあるゴリ・ゲシャ・フォレストはゲイシャ種発祥の地とも呼ばれ、2010年代に一気に注目を集めます。そして、これまで注目をされてこなかった南西部ベンチ・マジのコーヒーは、温暖な気候や豊かな自然環境と生態系を基礎として、素晴らしい風味を持つコーヒー産地として世界中に知られるようになりました。 カーボニックマセレーションは、嫌気性発酵から発展したプロセスの1つで、ステンレスタンクにチェリーを投入し、その後タンク内に二酸化炭素を充填した上でファーメンテーションを行う手法です。 フレーバー: フローラル.イエローピーチ.ホワイトワイン.グレープ 地域: ベンチ・マジ、ゲシャ地区 標高: 1800-1980m 品種:エチオピア在来種(ゲシャ種ほか) 精製方法: カーボニックマセレーション・ナチュラル 生産者: トラコン・トレーディング社 焙煎度:中煎り
-
エチオピア. イルガチェフェ.コンガG1 (200g)
¥2,100
イルガチェフェ地域でも、特に品質の高い生産地として定評のあるゲデブ地区チェルベサ村から厳選された商品です。 フローラルな甘い香り、柔和で繊細な酸味、まろやかな甘いモカの風味をお楽しみください。 生豆は、輸入時に有機JAS認証を受けた商品が小分けされたものです。 フレーバー:フローラル.レモングラッセ.ベリーブラックティー. 地域: ゲディオ.ゲデブウォルカ・チェルベサ 標高: 1900~2200m 品種:エチオピア在来種 精製方法:ウオッシュド 生産者: チェルベサ村.小規模農家 焙煎度:浅煎り
-
【デカフェ】【デカフェ】コスタリカ ジャガー ハニー 97%デカフェ (200g)
¥2,200
このコーヒー豆は、近年の森林伐採によって絶滅危惧種に指定された「ジャガー」を守るためのプロジェクトとして栽培がスタートしました。コーヒー豆1ポンド(約450g)当たり、最低1セントが寄付され、森林を守る活動に活かされています。コーヒー栽培の歴史は古く、アラビカのウォッシュドは高級品として知られてきましたが、スペシャルティコーヒーの潮流の中で、さらに独自性を発揮していくべく、ハニープロセスが考案されたり、トレーサビリティの向上を目指したマイクロミル革命など、工夫を重ね続けています。 デカフェとは思えない甘さと余韻。ハチミツや黒糖のような甘さ、冷めてくるとドライフルーツのような果実感と少しスパイス感が感じられます。 フレーバー: チョコ.ブランシュガー.ドライフルーツ 国: コスタリカ 地域:トレスリオス地方 タラズ地方 標高: 1,400~1,700m 品種: カツーラ、カツアイ等 精製方法:ハニー製法 デカフェ加工方法:ジャーマンウォータープロセス カフェイン除去率:97.0% 焙煎度:深煎り
-
ホンジュラス ラス・ウバス IH90 (200g)
¥1,900
SOLD OUT
トロピカルフルーツを思わせるフルーティでジューシーなフレーバーに、ホンジュラスのスペシャルティのポテンシャルの高さを存分に感じさせてくれる魅力があると思います。風味の複雑さや奥行き感、甘さなど熟度の素晴らしいロットかと思います。 昨年来、チャギーテエリアのコーヒーを販売し、好評いただいておりましたので、今年も引き続きこの産地の魅力、これまでのホンジュラスとも異なる高地ならではのキャラクターを感じて頂けたら幸いです。 フレーバー: メロン.キャラメル.トロピカル.フローラル 生産国:ホンジュラス 地域: ラ・パス県、チャギーテ 標高: 1940m 品種: IH90(イカフェノベンタ) 精製方法:ウオッシュド 農園: ラス・ウバス農園 焙煎度:中煎り
-
ウガンダ アフリカンムーン ドンキーナチュラル (200g)
¥1,900
ウガンダ西部のルウェンゾリ山脈の麓一帯は、高品質なコーヒーの生産に適した条件と持ちながら、長く続いた紛争やインフラの不備等により、低級品であるドゥルガー・アラビカの生産地区として認知されていました。 しかし、その肥沃な耕地や、主にケニア由来のコーヒー品種が持つポテンシャルは高いものでした。 そこで、現地のコーヒー事業会社が同地のコーヒー生産を支えてきたバコンゾ族の人々と協同し、高品質のナチュラルをアラビカを生産する試みを始めました。 熟した赤いチェリーを手摘みで収穫。名前の由来にもなっているドンキー(=ロバ)の力を借りてチェリーを集め、ボルカフェグループ、Kyagalanyi 社にて選別、アフリカンベッドでゆっくりと100%天日乾燥されています。 フレーバー: ブラウンシュガー、グレープ、チェリー、オレンジ 生産国:ウガンダ 地域: ルウェンゾリ山東麓、カセセ市近郊 標高: 1900m 品種: ニアサランド、ブギス、SL14&28 精製方法:ナチュラル 農園: バコンゾ族、小規模農家 焙煎度:中煎り
-
ブラジル 緑のセラード パトロシニオ.ナチュラル(200g)
¥1,700
セラード地帯はブラジルの生活用水の40%の水源を擁しており、都市の生活用水やコーヒー農園での灌漑用水利用等により水位の低減が懸念されています。 そこで、官民横断の取り組みセラードの水プロジェクトーCerrado das Aguasにコーヒー農園も参加。 コーヒー生産者団体からロースターまで、民間業者が広く参画する共同事業体で、水源涵養林の保護、再植林活動、環境にやさしい節水式のコーヒー生産の研究指導を通じて、セラードの水資源保護を推進しています。 売り上げのうちキロ約10円程度を同プロジェクトに寄付しています。 クリアな酸味と深い甘み。適度な苦味と豊かな香りが、特徴です。バランスの良いマイルドなコーヒーを、ご賞味ください。 生産国:ブラジル フレーバー : チョコ.ブランシュガー.オレンジ 地域: セラード モンテカルメロ 標高:850 ~ 1,250m 品種:ムンドノーボ、カツアイ等 精選方法:ナチュラル 農園:パトロシニオ周辺農家 焙煎度:中深煎り
-
インドネシア. スマトラ レッド・ガヨ ウィーランG1 (200g)
¥2,000
マンデリンレッドガヨは、インドネシア産マンデリンブランドの中でも1,2を争う標高の高い山で育てられたマンデリンの中でも最高峰の評価を得ている銘柄です。 レッドガヨは、標高1,600mのインドネシアの中でも限定された産地で生産されています。 コーヒーは寒暖差があればあるほど、甘みが増し、濃厚で果実の味が凝縮された味に仕上がります。 インドネシア産の中でも厳しく、限定された銘柄をぜひ、お楽しみください。 生産国:インドネシア 地域:スマトラ島、アチェ県、ペガシン市、ウィーラン村 農園: 小規模農家 標高: 1600m 品種:アテン・スーパー、ティムティム、他 精選方法: スマトラ式 焙煎度:深煎り
-
コスタリカ ドン・オスカル.エル・ポトレロ.レッドハニー(200g)
¥2,200
品質へのこだわりと新たな挑戦 現在農園の最高標高は1800-1900m、昨年は2000mの農園を買ってGeisha、Typica、Villalobosを新植し、新たなチャレンジを始めました。 乾燥は、通常品と選別した区画のマイクロロットで分けており、通常品はパティオ+ドライヤーでの乾燥。一方マイクロロットは、パティオ2日+アフリカンベッド12-15日で仕上げています。(ハニープロセスなら15-18日)ミルは掃除が行き届いており、ドライミル特有の匂いもなく、品質へのこだわりの強さを覗く事ができます。 とろっとした心地よい舌触り、アプリコットやパイナップル、オレンジなど華やかなフレーバーが魅力的です。ハチミツのような甘さの印象も質が高く、アフターテイストの持続感含め、全体の質が高いロットになっています。しっとりとした、うまみのある銘柄かと思いますので、是非心地よい質感を楽しんで頂ければと思います フレーバー:アプリコット、パイナップル、オレンジハニー 標高:1700-1900m 地域:タラス、サンマルコス地区 品種:カツアイ 農園名:エルポトレロ農園 / ドン・オスカル・ミル 精製方法: レッドハニー 生産者:アレハンドロ・ソリス